行事・習慣

七草粥の意味を子供に伝えよう!食べる理由やちょっとした豆知識など

七草粥意味お正月を過ぎて、1月7日には春の七草と呼ばれる草でおかゆを作ることが日本の風習の一つになっています。

食料品を買いにスーパーに行くと、春の七草セットとして簡単に調理できるものがあって便利です。しかし、とても簡単に作ることが出来る一方で、どうして春の七草のおかゆを食べるのか、改めて聞かれるとわからなくなりませんか?

今回は、春の七草を使った七草がゆに関することを子どもに伝えられるようにお伝えします!
  

七草粥の意味を子供に伝えよう!

『せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草。』
このように歌われた和歌があるほど、これら春の七草は昔から親しまれてきました。
もちろんスーパーで売られているようにすべてまとまって生えているわけではなく、『せり』と『ほとけのざ』は田んぼに、『はこべら』、『なずな』、『ごぎょう』は、畑やあぜ道に、『すずな』、『すずしろ』は、それぞれカブと大根のことですが、ご存知の通り畑で育てる作物です。

この七草粥は中国から伝わった風習です。中国では正月から七日目のことを人日(じんじつ)と言い、この人日の日に七つの若菜をお汁にして食べることで邪気が払われると信じられていました。そして、この風習が日本にも伝わってきました。お正月飾りの意味でも紹介したように、日本には節句と呼ばれる一年の節目とされる日が何日かありますが、この1月7日は『人日の節句』と呼んでいます。

ただ、七草がゆの風習が伝わったのは1月7日に7つの若菜を食べるということだけ。その中にどんな野菜を入れてどのように食べるかについては、日本流のアレンジがあります。

七草がゆを食べる理由って?

七草がゆは、こうした伝統的な理由の他に、今ではお正月で色々なものをたくさん食べて疲れている胃を休ませるために七草がゆを食べるという考えもあります。ただ、昔でいえばそんな豊かな悩みというよりももっと切迫した理由で七草がゆを食べています。

というのも、当然この季節は厳しい冬の時期であり、厳しい冬ごもりの時期を乗り越えて、弱った体の体力を回復させるために、身近に生えている七草をおかゆにして食べることで体の活力をえることにしていたのですね。

春の七草と呼ばれるこれらの若菜は確かにこの時期に取れやすいものですが、他にもこの時期に取れるものはたくさんあります。それでもなぜこれらの若菜を日本人がチョイスしたのかと言えば、理由は明白。住んでいるところの近くに合って、取りやすいからです。
地域によって微妙にこの七草の種類が違うことがありますが、それはその地域によって生息しにくいものと生息しやすいものがあるからですね。

無理に春の七草と呼ばれる若菜を食べるのではなく、もっと現実的に身近に取れて栄養を取ろうという現実路線なのがいいですよね。
今では栄養たっぷりなお肉やお魚がいくらでも手に入るので、どちらかというとおかゆは弱った体のときに食べるものというイメージですが、昔の人からすると七草粥は栄養を取る貴重なご飯だったということですね。

お子様に伝える時はこんな感じです。

「七草がゆは、中国という国の人が7のつく日を大切にしていて、お正月から7日たった日を特別な日にしてみんなに悪いことがおきないようにとお願いしながら食べたんだよ。
そんな七草がゆが中国から日本に伝わった時、昔の日本の人が「自分たちでも食べやすい7つの草はなんだろう?」と考えて食べたのが今入っている七草なんだよ。昔の人はこれを食べて元気になりますようにと思いながら食べたから、あなたも元気になれるように七草がゆを食べようね」

七草がゆに関するちょっとした豆知識

最後に七草がゆに関するちょっとした豆知識を紹介します。

七草粥には作る時に歌われる歌があります。今ではほとんどの人が知らないですね。私も母親ではなく、祖母から教えてもらいました。
「七草なずな唐土の鳥が日本の国に渡らぬうちにストトンストトン」という歌です。地域によって微妙に歌詞が違いますが、大体こんな感じです。これは中国から来る鳥が来る前に七草がゆを食べて元気になっておこうという意味なのですが、鳥が来て田畑を荒らさないようにという意味もあります。

あと、七草は食べるだけではなく七草が入った水そのものに何か特別な力があると思われている風習もあります。たとえば、七草を食べる前に浸しておいた水で爪をぬらしてから爪を切ると1年風邪をひかなくなるというような風習や七草を入れたお風呂に入ると1年病気をしないというような風習もあります。

いずれも「科学的根拠は~」なんて話をされると困っちゃいますが、それだけ七草には人々の体を元気にしてくれると思われていたということですね。

まとめ

今回は七草粥に関する意味や由来を中心にお伝えしてきました。

最近では七草粥を食べなくても、豊富に食材が手に入りますし、足りない栄養素はサプリメントで補うこともできちゃうんですが、たまにはこうして先人の知恵の詰まった七草粥をたべてみると、どこか体もホッとして休まるのではないでしょうか?

七草粥を食べる時にオススメのおかずも紹介しています。ぜひ七草粥を食べてみてくださいね。