行事・習慣

勤労感謝の日を子供に説明しよう。成り立ちを知り、わかりやすく!

勤労感謝の日説明11月23日は勤労感謝の日です。祝日なので子どもがお休みのことが多いですが、お休み中ふとした時に「ねえ勤労感謝の日って何の日なの?」と子供に突っ込まれて、うまく説明できない、なんてことありますよね。私も好奇心旺盛な甥っ子に突っ込まれて答えに困ったことがあります。そこで、今回は私の甥っ子に納得してもらえた勤労感謝の日の子供への説明の仕方についてお伝えします!
  

勤労感謝の日を子供に説明しよう!

勤労感謝の日は公式にはどんな風に定められているかというと、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」です。なかなか大人でもわかりにくい言葉ですよね。

私が勤労感謝の日の意味を調べて、甥っ子に伝えたときはこう伝えました。

「お父さん、お母さん、先生、おまわりさん、お医者さん、と色んな人が色んな所で一生懸命働いてくれてくれるおかげで毎日暮らすことが出来るんだよ。
例えば、普段食べてるご飯やお勉強で使う1本の鉛筆や1冊のノートも誰かがどこかで働いてくれたから、毎日おいしくご飯も食べられるし、お勉強もできるし、遊びだって楽しめるよね。
だから、そうして頑張っている人にありがとうと伝えて、皆が助け合ってくれることにもありがとうと伝えるのが勤労感謝の日なんだよ」

私が甥っ子に伝える時に意識したことは、2つです。1つは、子供の身近にあるものも当たり前にあるのではなく、誰かが働いてくれたおかげであるということ。もう1つは、勤労とはお互いに助け合うことによって、皆で幸せにしあうのだということです。

社会に出て働くことばかりではなく、子どもの立場からでも相手に感謝し、誰かのために行動することは立派な勤労であると伝えると、子供の今後の働くことに関する考え方や行動も変わってくるかと思います。

いつもは生意気な私の甥っ子もこのことを説明してから少し私に優しいです(笑)

知っておきたい勤労感謝の日の成り立ち

次に、子供に説明する必要はそれほどないのですが、説明する側として知っておきたい勤労感謝の日の成り立ちについてお伝えします。

そもそも勤労感謝の日というのは1948年に制定されたもので、それまでは新嘗祭(にいなめさい)という収穫祭の祭日でした。新嘗祭とは天皇が新穀(その年に取れた作物のことです)を宮中の中にある神殿にお供えして、天皇ご自身も穀物を食す儀式です。この儀式が昔は庶民の間でも実施されていて、同じように新穀をお供えして、食べることによって収穫をお祝いしていました。その新穀を食べることによって「今年も無事に作物が出来ました。労働してくれてありがとう。無事に作物が出来てくれてありがとう。」と感謝した日になっています。

今は農作物だけでなく、多様な働き方や生産物があるので、こうした由来には馴染みがあまりないかもしれませんが、こうして勤労感謝の日が出来たのだということは子供に説明する時は知っておいた方がいいでしょう。もし子供が理解できそうならここまで伝えてみてくださいね。

勤労感謝の日をわかりやすく伝える色々な方法

勤労感謝の日を分かりやすく伝えるために例えば、絵本や本を使うとよりわかりやすく伝わります。

幼稚園~小学校低学年であれば「11月のえほん」(長谷川康夫監修 php出版)という絵本がオススメです。勤労感謝の日と新嘗祭に関するページもありますし、11月の行事やお祭りなどもあり色々なことが学べます。

小学校高学年くらいであれば「新13歳のハローワーク」(村上龍著 幻冬舎)がオススメです。発売された当初かなり話題になりましたが、勤労感謝の日の意味とともにこの本を通じて色んな職業があると伝えると、社会が色んな人が支えあうことで成り立っているんだと改めて感じることが出来ると思います。

中学生以上であれば「働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。」(戸田智弘 ディスカバートゥエンティワン)という本がオススメです。仕事とはどういったことなのか、働くとはどういったことなのか、ということに対する明言を日本海外問わず様々な人の名言から探っている一冊です。大人が読んでも面白く感じます。

こうした本を使って勤労とは何か、働くことに感謝するとはどういったことかということを色んな角度から伝えると、より勤労感謝の日が子供に伝わっていくと思いますよ!

まとめ

今回は勤労感謝の日を子供に説明することについてお伝えしてきました。私自身も甥っ子に伝えるという場面になって初めて勤労感謝の日のちゃんとした意味を知り、これは子供に早くから伝えたほうがいいなと思いました。是非あなたも子供に説明してあげてくださいね!