10月1日から赤い羽根共同募金が始まります。この時期になるとボランティアの人たちが街頭に立って、盛んに募金を呼び掛けています。
募金した時は赤い羽根をくれますよね。政治家の人たちも胸に赤い羽根を付けていたりしますが、そもそもこの赤い羽根募金はどうした理由で始まったのでしょうか?また、なぜ赤色の羽を使うのでしょうか?今回は赤い羽根共同募金の由来や緑の羽根をはじめとした他の羽の募金はどんなものがあるのかお伝えします。
赤い羽根強度の募金の由来とは?
共同募金の始まりはスイスと言われています。スイスの牧師さんが「与えよ、取れよ」と書いた箱を道端において、その前を通りかかった人が自分でお金を入れたことが始まりと言われています。この募金の面白いところは「与えよ、取れよ」と書かれているように、募金する人もいれば、その募金箱からお金を取っていく人もいたことですね。なかなか現代では出来ないですよね!
この後日本で広まったのは1947年と言われています。赤い羽根共同募金の公式サイトには
とだけ書かれていますが、そもそもこの運動のいわゆる火付け役はアメリカから来日したフラナガンという神父さんが国民助け合い共同募金を始めたことがきっかけと言われています。その後、市民が主体となって全国各地に広がっていったのですね。1947年は終戦直後ということもあり、まだまだ全体的に余裕がない中でもこうした助け合いの輪が広がっていったのは素敵なことですよね。
ちなみに現在の赤い羽根共同募金で募金されたお金は地域の公共的な事業に使われたり、福祉施設や障がい者支援など幅広い用途に使われています。
赤い羽根の意味って何?
赤い羽根共同募金はなぜ赤色の羽根を使っているのでしょうか?
世界的には赤い羽根は勇気や良い行いの表れとして使われることが多いです。特に中世イギリスの英雄として創造されているロビンフッドが赤い羽根を付けて、勇敢に冒険している姿が描かれたことから、赤い羽根が勇気や希望の表れとして世界的に広がっていったと考えられています。ちなみに、赤い羽根は不要になったニワトリの羽を赤く染めて作り出されています。
赤い羽根と緑の羽根との違いとその他の色の羽の募金
赤い羽根共同募金の他に緑の羽根共同募金も行われていますよね。
赤い羽根共同募金が幅広い使い道を考えているのに対して、緑の羽根募金は森林整備や緑化推進といういわゆる自然のための募金として使われています。ただ自然を保護するためだけでなく、林業体験などの自然を守る人づくりにも使われています。赤い羽根共同募金が10月~12月くらいで行われるのに対して、緑の羽根共同募金は春の2月~5月と秋の9月~10月の間で行われることが多いです。
その他の色の羽の募金
赤の羽根、緑の羽根以外にも様々な色の羽の募金があります。既にあまり募金活動が行われていないものもありますが、どんな色の羽根の募金があるか紹介します。
青い羽根募金
海難救助のボランティア活動を援助する募金。日本水難協会が実施している。
水色の羽根募金
海難遺児(沈んでしまった漁船に乗っていた漁師さんの子供)育英資金の為の募金。漁船海難遺児育英会が実施している。
黄色い羽根募金
腎臓移植推のための募金。石川県腎友会が実施している。また、募金ではないが交通安全運動の一環として黄色い羽根を配布している県もある。
白い羽根募金
日本赤十字社の活動である施設慰問や災害救助のための資金として使われる募金。1947年~1955年までで終わっているものの、一部ではまだ行われている。
黒い羽根募金
炭鉱失業者救済のための募金。主に福岡県の主婦たちが主体となって取り組んでいった。主に1959年~1960年にかけて行われており、最近は行われることはない。
このように各目的に合わせた募金活動が行われていたり、過去実施されていたりしたんですね。
まとめ
今回は赤い羽根共同募金の由来や赤い羽根の意味、また、緑の羽根をはじめとしたそのほかの色の募金の種類についてもお伝えしてきました。この時期になると見かける赤い羽根共同募金ですが、こういった意味があると知るとなかなか興味深いですね。